当院のご案内
病院概要・沿革
青洲会病院概要
開設年月日 | 1984年5月16日 |
---|---|
院長 | 常光 信正 |
診療科目 | 内科・外科・泌尿器科・整形外科・脳神経外科・胃腸科・リハビリテーション科・放射線科 |
病床数 | 183床 |
職員数 | 225名 医師(常勤)7名 看護師・准看護師101名・看護助手〈ケアスタッフ〉32名 薬剤師3名・臨床検査技師4名・臨床工学技士3名・診療放射線技師4名 PT24名・OT12名・ST2名・管理栄養士3名・事務職25名 社会福祉士2名・その他1名 2021年8月現在 |
主な設備機器 | 放射線科 MRI(1.5T)装置・80列マルチスライスCT・外科用イメージ・一般撮影装置・X線テレビ撮影装置・PACS・骨密度装置 血液検査室 血液ガス分析装置・生化学自動分析装置・自動血球計数器・ ヘモグロビンA1c・顕微鏡・血液凝固測定装置・血糖測定装置 生理機能検査室 超音波心臓断層装置・超音波腹部断層装置・心電計・脳波計・PWV/ ABI・肺機能測定装置・24時間心電計・眼底カメラ ICU 、リハビリテーション室 、デイケアセンター 、人工透析室 、高圧酸素治療室 手術室(2室) 、人工空気設備 |
認定施設 指定取得状況 |
日本外科学会専門医制度修練施設(関連施設) 臨床研修協力病院 救急告示病院・へき地医療拠点病院 ・(社)全日本病院協会・人間ドック実施指定施設 ・リハビリテーション専修学校実習指定病院 |
施設基準取得状況 | 急性期一般入院料5(50床) 療養病棟入院基本料(Ⅱ)(109床) 回復期リハビリテーション病棟入院料3(24床) (休日リハビリテーション提供体制加算) 救急医療管理加算 機能強化加算 診療録管理体制加算2 医師事務作業補助体制加算1 急性期看護補助体制加算 25:1 療養病棟療養環境加算1 療養病棟療養環境加算2 後発医薬品使用体制加算1 データ提出加算1 入退院支援加算2 認知症ケア加算3 せん妄ハイリスク患者ケア加算 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算2 がん治療連携指導料 薬剤管理指導料 医療機器安全管理料1 別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 検体検査管理加算(Ⅱ) CT撮影及びMRI撮影(当院は16列マルチスライスCT、1.5テスラのMRIを有しています) 脳血管疾患等リハビリテーション料(l) 呼吸器リハビリテーション料(l) 運動器リハビリテーション料(l) 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1) 導入期加算1 透析液水質確保加算 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 医科点数表第2章第10部手術の通則 16に掲げる手術 |
青洲会病院の沿革
昭和59年5月 | 青洲会病院開設(100床)、(長崎県平戸市田平町) |
---|---|
昭和61年7月 | 青洲会病院託児所開設(24時間) |
昭和62年4月 | 医療法人青洲会認可 |
平成5年1月 | 特定医療法人認可 |
平成11年10月 | 青洲会デイケアセンター認可(40名)、(長崎県平戸市田平町) |
平成12年3月 | 青洲会病院新館開設 |
平成12年3月 | 血管造影撮影装置(DSA)導入 |
平成12年3月 | MRI(1.0T)更新 |
平成14年7月 | PWV(脈波伝播速度)導入 |
平成15年4月 | CR装置導入 |
平成17年3月 | 超音波装置更新 |
平成17年11月 | マルチスライスCT(16列)更新 |
平成20年3月 | X線テレビ撮影装置(FPD搭載)更新 |
平成20年3月 | 骨塩量測定装置(DXA法)導入 |
平成20年4月 | 眼底カメラ更新・PACS導入 |
平成22年7月 | 回復期リハビリテーション病棟開設 |
平成23年10月 | 社会医療法人認可 |
平成24年7月 | 療養病棟24床増床し、50床(全体で124床) |
平成26年1月 | MRI(1.5T)更新 |
平成27年10月 | 療養病棟59床増床し、全体で183床 |
平成30年6月 | CT入替え(80列、キャノン) 骨密度測定装置 更新 |
令和1年7月 | 電子カルテ稼動(富士通) |
令和3年1月 | 病院玄関サーマルカメラ設置 |
写真でみる青洲会病院の歴史
