医療・介護サービス
居宅介護支援事業所
青洲会在宅ケアセンタースマイル
事業所番号 | 4271500060 |
所在地 | 〒859-4825 長崎県平戸市田平町山内免612-4 |
TEL | 0950-57-2238 |
FAX | 0950-57-2096 |
営業時間 | 8:30〜17:30 |
サービス提供地域 | 平戸市(離島、生月町、野子町を除く) 松浦市(御厨町に限る) 佐世保市(江迎町、鹿町町に限る) ※上記以外の方でもご希望の方はご相談ください。 |
事業所の特色
介護支援専門員としてサービス調整するだけではなく、その方の不安に寄り添い共に考えられる存在となれるように、常に質の向上に務めております。 また、難病やターミナル期、呼吸器装着状態であっても病院との連携を密に行い自宅での生活を支援しています。
事務所は病院とひらどせとの間にありますので、介護に関するご心配やご相談がある方は、お気軽にお立ち寄り下さい。
介護保険認定について
介護サービスを利用したときの利用者負担は
介護サービスを利用したときは、かかった費用の1割を負担します。 サービス計画(ケアプラン)の作成費用については、利用者負担はありません。
介護や支援が必要になったら
申請
↓
お住まいの市役所福祉課
↓
訪問調査
平戸市の調査員が自宅を訪問して本人と面接し、調査します。
基本調査:心身の状況に関する67項目、特別な医療に関する12項目の調査、及び廃用の程度に関する3項目 → 一次判定へ
特記事項:基本調査だけでは把握しきれない特に介護に影響を与える事項や活動の状況 → 二次判定へ
(一次判定)
基本調査の結果をもとに全国共通の基準により判定を行います。
↓
主治医の意見書
市役所から主治医に、心身の障害の原因である病気などに関して意見書の記入を依頼します。
↓
二次判定へ
審査・判定(二次判定)
保健・医療・福祉の専門家からなる介護認定審査会で、一次判定結果や主治医の意見書などをもとに「介護の手間に係る審査判定」と「状態の維持・改善可能性に係る審査判定」を行います。
(介護認定審査会)
介護保険認定
- 要支援1 社会的支援を要する状態
- 要支援2 生活に支援を要する状態
- 要介護1 部分的介護を要する状態
- 要介護2 軽度の介護を要する状態
- 要介護3 中度の介護を要する状態
- 要介護4 重度の介護を要する状態
- 要介護5 最重度の介護を要する状態
介護予防サービスを利用します。
介護給付のサービスを利用します。
非該当
自立:要介護・要支援に該当しない
介護サービスの利用はできませんが、介護予防事業を利用して、状態の維持・改善をはかります。
地域包括支援センターを利用します。